menu
Freely Design Box | 建築家住宅を専門とする不動産会社
保存したブックマーク
住宅ローン 年収負担率と借入上限について ~無理のない返済計画の立て方~

住宅ローン 年収負担率と借入上限について ~無理のない返済計画の立て方~

住宅ローン 年収負担率と借入上限について ~無理のない返済計画の立て方~

FDBでは、お客様の物件探しや家づくりをお手伝いする際に住宅ローンの選定や審査のサポートを並行して行っています。そうしたやり取りの中で、多くの方が気にされているのが「住宅ローンをいくらまで借りられるのか?」「無理なく返済できるのはいくらくらいか?」という点です。
ただし、借りられる金額=返せる金額ではありません。
大切なのは「無理のない返済計画」を立てることです。
ここでは、それぞれの目安について「年収に対する返済負担率(返済比率)」をベースに説明してみたいと思います。

年収負担率とは?

「年収負担率(返済比率)」とは、年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合のことです。
金融機関の多くは、以下のような基準で融資可能額(上限額)を審査しています。

  • 銀行ローン(一般的な水準):世帯年収の40%前後が上限
    ※ただし、上記の割合を見る際、金利を実情より高い「3.5%」程度で返済額を算出ケースが多い
  • フラット35:年収400万円未満は30%以内、400万円以上は35%以内

無理のない返済比率の目安

実際の生活を考えると、年収の20~25%程度に抑えるのが安心です。
下記に年収別の「無理のない返済額」と「金融機関の融資上限目安」を表でまとめました。

年収別 住宅ローンの借入可能額と安心ライン(35年ローン・金利1.0%想定)

年収無理のない返済比率融資額の安心ライン銀行ローンの返済比率融資額の上限(目安)※
400万円20~25%約2400〜3000万円35%約3,200万円
500万円20~25%約2950〜3700万円40%約4,000万円
600万円20〜25%約3550〜4400万円40%約4,800万円
700万円20〜25%約4200〜5100万円40%約5,600万円
800万円20〜25%約4700〜5900万円40%~42%約6,400〜6,800万円
※銀行融資の上限額算定における返済比率は、金利を「3.5%」と高めに設定して返済額を算出する場合が多い

借入額を決める際の注意点

  • 教育費や車のローンなど、他の支出も考慮する
  • 将来の転職・出産・介護など、ライフイベントの変化を見込む
  • 頭金をしっかり用意すれば、借入額を減らして安心感UP

くどいですが、住宅ローンは「借りられる金額」ではなく「無理なく返せる金額」で計画することが大切です。
年収負担率を理解して、無理のない借入額を設定しましょう。

FDBでは、住宅検討者のコンサルティングを数多く手がけてきた信頼できるファイナンシャルプランナーと連携し、年収に応じた住宅ローンの適正額診断も行っています。
「自分はいくらまで借りられるのか?」「無理のない返済計画は?」などが気になる方は、ご遠慮なくご相談ください。

こちらの記事も参考になります

関連記事

未来から考える家づくり
Backward from the Future
詳しく見る

人気のキーワード